
引き出物は、結婚式などのお祝いの場に欠かせないお返しの品物のことです。以前まではネーム入りの食器や時計などを贈ることも多かったのですが、最近ではカタログギフトを贈る人が多いようです。
カタログのギフトは、いただいたお祝いの半返しに当たる額を目処にして、先方に送ります。受け取った相手は自分の好きなものが選べるため、お祝いを贈った側としても、こういったお返しの品物はうれしいようです。
世の中の動きに従って、引き出物もどんどん変化していますが、カタログギフトであれば、多様なニーズに応えられるものとなるでしょう。
引き出物といえば、結婚式の参列者に対して感謝やお礼の意味を込めて、お返しする品物です。今までは、一律で同じものを用意するのが当たり前でしたが、最近では、ひとりひとりのために違ったものを選ぶことが多かったり、カタログギフトを贈るのも主流になっています。
一人ひとりが異なるものをもらった場合は、親しい仲間で行う二次会などの場で、みんなで見せ合うと盛り上がる要素にもなります。お酒好きには銘酒、スポーツ好きにはTシャツ、グルメの友人にはお取り寄せギフトなど、新郎新婦が参列者の事を考えて用意したとわかる引き出物は、気持ちが込められていて嬉しいものです。
結婚式を挙げて披露宴を行った後には、来ていただいたお客様にお礼として引き出物を渡します。インターネットで検索してみると、さまざまなお店や商品があります。お菓子ならバウムクーヘンやクッキーなどの焼き菓子、食器ならペアグラスやマグカップなどが人気となっています。
上品で質の高いブランドものを選んだり、特別感を重視して名前入りギフトを贈るカップルもいます。パートナーとよく話し合い、お客様に喜んでもらえるアイテムを選びましょう。
準備が忙しい、ゲストの好みがバラバラで選ぶのが大変という場合には、カタログギフトもおすすめです。
結婚式の準備といえば、ドレス選びやゲストへの招待状送付のほか、引き出物選びがあります。では、その歴史についてご存知でしょうか。
引き出物は、もともと宴席のお土産のことだそうです。ひと昔前は宴席の料理の一部を持ち帰るのが主でしたが、近年では食中毒の危険や衛生面に配慮し、そのような形式はほとんど無くなっています。
近年ではお土産として用意するもので、結婚式ではゲストによって内容、金額などを考慮して贈り分けることもあります。ご祝儀のお返しとして、一人ひとりの事を考えて選択する、非常に日本人らしい伝統文化といえるでしょう。
近年結婚式の引き出物として、ギフトカタログを贈るケースも増えています。
女性はヒールや着物などで華やかな格好をしているため、帰りに重い引き出物を持って帰るのも一苦労です。親族や会社からゲストを呼ぶ場合は参列者の年代もばらばらで、全員に気に入ってもらえるものを選ぶのは大変です。
そうした悩みを解決してくれるギフトカタログは非常に重宝しますが、せっかくなら思い出に残るような物を選びたいというこだわりを持つ方もいるでしょう。ウエディング向けのアイテムには食べ物や食器など様々なものがあります。人気ブランドでオリジナル商品を作成してくれることもありますので、予算と好みに応じて利用してみるのも良いでしょう。