
このサイトに出てきた歯科用語とその他の用語を集めてみました。
・う歯(うし)…虫歯の別名
・永久歯…上下あわせて通常28本。親知らずを入れて32本。
上下ともに、中切歯・側切歯・犬歯・第一小臼歯・第二小臼歯
第一大臼歯・第二大臼歯・第三大臼歯(コレが親知らず)がある。
・親知らず…第二大臼歯の後ろ側に生えてくる、別名第三大臼歯。
個人差はありますが、一般的に18歳から30歳前後に生えてきます。
生える頃には、親知らずが綺麗に埋まるスペースがなく、放置しておくと
無理やり生えてこようとするため、前歯などの歯並びが悪くなったり
斜めに生えてきたりと正常に生えないことが多い。中には、全て正常に
生えてくる人や全く親知らずが生えてこない人もいる。
・歯冠(しかん)…歯肉から上に出ている歯。
・歯根(しこん)…歯冠の反対に、歯肉に埋まっている歯。
・歯肉(しにく)…歯根の周囲の口腔粘膜。別名、歯茎。
・歯槽骨(しそうこつ)…歯肉に包まれている歯を支える土台となる部分。
・義歯(ぎし)…入れ歯の別名。
よく行われているインプラントの手術というのは歯茎に穴を開ける部分の歯肉などをはがす必要があり、その際にはメスで切開します。しかし、そうなると手術を行った後の痛みも強くなってしまいます。
そこで、切開しないで行うという方法があり、それはフラップレス手術を用いて行われるものです。そのためには、事前にCTを使って細かく状態などを確かめる必要があるそうです。
フラップレス手術では部品を埋め込むための最小限の穴を開ける手術を行うだけです。しかし、すべての患者に行う事はできない事もあり、特に歯肉や骨がしっかりとしている人が利用できるそうです。
インプラントの手術は今でも、少しずつ改善している様です。